米調査会社のForrster Research社は9日までに、2010年の米国の電子書籍市場が前年比3.2倍の9億6600万ドル(約790億円)に達するとの予測をまとめた。米Amazon.comが割安な専用端末を発売するなど電子書籍を読むための環境が整いつつあり、手ごろな価格で人気を集めたペーパーバックの売上高を上回る可能性が高まっている。米出版社協会(AAP)によると、スーパーや空港などで販売する割安な「マスマーケット・ペーパーバック」の市場は09年に10億4200万㌦だった。10年は8月まで6カ月間連続で売上高が前年同月比で2ケタ減になるなど市場縮小に歯止めがかからず、この基調が続くと電子書籍に抜かれる可能性が高い。Forresterが4~6月期に過去6カ月間に1冊以上の書籍を読んだ成人約2800人を対象に調べたところ、本の入手手段は「図書館での貸し出し」(38%)などが多く、「電子書籍を購入」は7%にとどまった。ただ、専用端末の所有者は閲覧する本の66%を専用端末を通じて読み、紙の本を読む割合を大きく上回るという。Amazonが今夏に139㌦のKindleを発売するなど、割安な製品が増加。米AppleのiPadなども追い風となり、Forresterは15年には電子書籍の市場規模が28億1300万㌦まで拡大するとみている。米国では今年のクリスマス商戦で電子書籍専用端末の人気が高まるとの見方が多い。Amazonは割安な価格の商品を投入。従来はインターネットを通じた販売のみだったが、米家電量販最大手BEST BUYの店舗を通じた販売を今秋から始めた。米書籍販売最大手Barnes & NobleやSonyなども専用端末の販路拡充を進めている.....。
世界的にザワザワと進捗してる電子図書。エゴと利権の渦巻くド汚い日本の出版業界は、お得意の「囲い込み」に余念がない。特にNTTと印刷屋の凸版が、「こっちのみ〜ずはあ〜まいぞ〜」の如く、何も分かっちゃいない弱小出版社等に声をかけてるわけだ。では「NTTだの大日本印刷なんかに取り入って、何か良い事あんの?」って話だが、事実、今のところ、「囲い込み完了」のまま、月日が経ってる。村上龍がドンキホーテの如く、自ら電子出版社を立ち上げたが、年間10万種もの出版物を出してる日本の市場を鑑みると、余りにも些末過ぎる。事実上、日本では電子出版は始動してないのが本当のところ.....。
Miami Horror - Holidays from rods films on Vimeo.
No comments:
Post a Comment