日本人、2年ぶり19人目のノーベル賞
また日本、また京大… 山中伸弥京都大教授にノーベル生理学・医学賞 英ガードン教授と共同受賞
スウェーデン・カロリンスカ研究所のノーベル委員会は8日、ノーベル生理学・医学賞受賞者に京都大学の山中伸弥教授(50)と英国ケンブリッジ大学のジョン・B・ガードン教授(79)を共同選定したと発表した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発と応用過程に寄与したことが認められたもの。日本は2年ぶりのノーベル賞受賞に歓喜している。これまでに5人の受賞者を輩出している京大に、もう1人新たな受賞者が加わった。
■日本政府、50億円支援
山中教授は同日の記者会見で「私は無名の研究者にすぎなかった。(東日本大震災や経済不況という状況の中だが)国の支援がなかったら研究は不可能だったから、まさにこれは日本という国が受賞した賞だと感じている」とあいさつした。日本政府は2010年、同教授の研究が難病治療に画期的な貢献をするものとみて50億円の支援を決定した。山中教授は「来年(iPS研究を)網膜疾患の治療に応用する臨床試験が開始されるだろう。数年以内には心臓疾患の治療にも応用される見通しだ」と語った。
山中教授は1987年に神戸大学医学部を卒業後、整形外科の研修医として勤務していた際、慢性関節リウマチの女性患者が苦しむ様子を見て大きな衝撃を受けたのをきっかけに、難病治療を研究することを決心、93年に米国に留学した。そして2004年からは京大に在職している。日本人では10年にも2人がノーベル化学賞を共同受賞している。しかし、若者たちの理工系離れなどが深刻化しており、このままではノーベル賞受賞者がいなくなるのでは、との懸念もあった。そうした中、比較的若い山中教授が応用分野の広いiPS細胞の開発・研究で受賞することになり、日本中が興奮している。
■日本人ノーベル賞受賞者19人目
今回の受賞で日本人のノーベル賞受賞者は19人に増えた。日本は今後発表される化学賞・物理賞・文学賞などでのさらなる受賞も期待されている。日本人の受賞は基礎科学分野に集中しているのが特徴。今回の受賞者を含め科学分野が16人、文学賞が2人、平和賞が1人だ。科学分野では物理学賞7人、化学賞7人、生理学・医学賞2人となっている。
今回受賞した山中教授が所属する京大は日本初のノーベル賞受賞者を出した大学でもある。京大は東京大学に比べ自由な校風で知られており、独創性を重視する研究が中心ということもあって、ノーベル賞受賞者を出す大学として有名だ。初の日本人ノーベル賞受賞者は京大の湯川秀樹教授だった。湯川教授は1949年に物理学賞を受賞、戦後の廃虚の中にあった日本国民は自信を取り戻した。
■実験中心の教育が源
日本は小学校から実験や興味に基づく科学教育をすることで知られている。ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎シカゴ大学教授はインタビューで「物理学の面白さはパズルのような謎を解く楽しさ。小学校の理科の時間が一番興味深かった」と話している。こうした科学教育は一般の会社員までもノーベル賞受賞者にした。02年に化学賞を受賞した田中耕一氏は東北大学卒業後、島津製作所に入社、エンジニアとして勤務しながら研究を続け、受賞の栄誉に輝いた。日本は東大・京大のほか名古屋大学・東北大学・北海道大学などからも受賞者を出している。(朝鮮日報)
この嫉妬心満載の記事が気に入った。俺は毎年、このノーベル賞の時期になると、日本のメディアのバカ騒ぎは無視して、アジア各国のメディアの論調をチェックする。特に韓国、中国の嫉妬心たるや、尋常じゃない。まさにルサンチマンの権化。これをチェックせずにノーベル賞を語れるか?って話。しかし日本人の優越感も相当なモンだと思うけど、ヤクザ映画や、アクション映画を見て、気が高ぶってるのとどう違う?赤の他人が受賞して、「やっぱ日本人は凄い」と。でもな、「お前とは違うんだよ」って、もう一人の自分がいる人と、いない人がいるんだけどね。その点アメリカ人は、過去数百人出してるだけあって、アジア諸国の様にバカ騒ぎしないとこがクール.....。
No comments:
Post a Comment